固定資産税がPayPayで支払い可能な自治体が増加中!メリット&支払い方法とは?

不動産

キャッシュレス決済で固定資産税を納税

日本政府がキャッシュレス決済を推進しており、2020年6月から東京都でPayPayによる固定資産税の納税が始まりました。

これにより、従来の振替納付やクレジットカード納付に加え、利用しやすいキャッシュレスな納税方法が利用できるようになりました。

しかし、キャッシュレスを利用することにはメリットとデメリットがあります。

メリット

1. 便利な納税方法:キャッシュレスを利用することで、簡単に固定資産税を納税できます。

手続きが簡単なため、時間や手間をかけずに納税が完了できます。

2. キャッシュバックやポイント還元:キャッシュレスを利用すると、特定のキャンペーン期間中にキャッシュバックやポイント還元が受けられる場合があります。

納税した金額に応じてキャッシュバックやポイントが付与されるため、実質的にお得に税金を納めることができます。

3. お得なキャンペーンの利用:キャッシュレスは定期的に様々なキャンペーンを実施しており、固定資産税の納税時にお得なキャンペーンがあることもあります。

これにより、納税時にさらにお得なサービスや特典を受けることができます。

デメリット

1. 対応自治体の限定:固定資産税は地方税であり、納税方法は各自治体に任されています。

したがって、まだPayPay納税に対応していない自治体もあります。

納税する前に各自治体のインターネットサイトや情報を確認し、利用可能な納税方法を確認しておく必要があります。

2. 手数料の発生:PayPayを利用して固定資産税を納税する場合、一部の自治体では手数料が発生する場合があります。

手数料の金額は自治体によって異なるため、納税する前に確認しておく必要があります。

以上が、固定資産税をPayPayで納税することのメリットとデメリットです。

将来的には、キャッシュレス決済の普及に伴い、より多くの自治体がPayPay納税を導入することが期待されます。

不動産売買時の【仲介手数料】もキャッシュレス支払い可能!

名古屋市のゼータエステート株式会社では不動産売買時の仲介手数料がお手持ちのクレジットカードにて支払えます。

詳細は「不動産売買時の仲介手数料はクレジットカード支払い可能」をご覧ください。

【マンガ&動画での解説】もあって分かりやすくなっています!

固定資産税の支払い方法一覧

固定資産税の支払い方法一覧

固定資産税の支払い方法は、現金やPayPay以外にもいくつかの方法があります。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、利用する前にその特徴を把握しておくことが重要です。

固定資産税をPayPayで支払うメリット5つ

固定資産税をPayPayで納税すると、以下の5つのメリットがあります。

具体的なメリットを紹介します。

1. PayPayステップの達成条件にカウントされる:PayPayには、支払った金額に応じて還元率がアップする「PayPayステップ」という制度があります。

このPayPayステップの達成条件では、合計10万円を支払うことで達成できます。

しかし、固定資産税の納税でもこの条件をクリアすることが可能です。

PayPayステップをクリアすると、翌月のPayPay利用時のポイント還元率が上がりますので、ショッピングなどでPayPayを使用した際のポイント獲得が増えるでしょう。

2. 手続きが簡単:固定資産税をPayPayで納税するために必要なものは、納付書と携帯電話のみです。

納付書のバーコードを読み取るだけで簡単に納税が完了します。

この方法を利用すれば、瞬時に納税手続きが完了しますので、長時間待たされる役所の窓口に行く必要もありません。

3. 家にいても納税が可能:PayPayを使用して固定資産税を納税する場合、自宅からでも納税が可能です。

役所や郵便局、コンビニにわざわざ出向く必要がありません。

特にコロナ禍の時代では、人と接触せずに済むのはありがたいですね。

4. 事前手続きも不要:PayPayを使用して固定資産税を納税する場合、事前の手続きは必要ありません。

口座振替のように専用のサイトにアクセスしたり、口座振替用紙を記入して役所に提出する必要もありません。

むしろ、納付書のバーコードを読み取るだけで簡単に納税できます。

手間がかからず、スムーズに納税できるのが魅力です。

以上が、固定資産税をPayPayで支払う際のメリットです。

お金を使う機会が多い日常生活で、PayPayを利用することでさまざまなメリットを得ることができますので、ぜひ活用してみてください。

PayPayで固定資産税を納税する方法

PayPayを使用して固定資産税を納税する場合、アプリをダウンロードして納税書のバーコードを読み取るだけで手続きが完了します。

この方法では決済手数料は一切かかりません。

PayPay納税のメリット

固定資産税は何十年もの間にわたって支払う必要がある税金です。

そのため、クレジットカード納税を選択すると数百円の決済手数料がかかる場合があります。

これに対して、PayPay納税では決済手数料がかからないため、長期にわたる納税においてはクレジットカード納税よりもお得だと言えます。

PayPayで固定資産税を支払う方法

具体的な手続きを以下に説明します。

1. 必要な金額をPayPayにチャージする まず最初に行うことは、固定資産税の支払いに必要な金額をPayPayにチャージすることです。

チャージ方法としては、以下の方法があります。

銀行口座からのチャージ

セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMからのチャージ

ヤフオク・PayPayフリマの売上金でのチャージ

PayPayカード(旧YahooJAPANカードも含む)からのチャージ

PayPayあと払いでのチャージ

ソフトバンクやワイモバイルまとめて支払いでのチャージ

ただし、注意点として、クレジットカードからのチャージはPayPayカード(旧YahooJAPANカードも含む)からのみ可能です。

また、ソフトバンクやワイモバイルまとめて支払いもできない場合、チャージ作業自体が面倒になる可能性があります。

2. PayPayアプリでスキャンをタップする PayPayアプリを開き、「スキャン」をタップします。

その後、バーコードをスキャンできる画面が表示されます。

この画面で固定資産税の納税書のバーコードを読み取ってください。

コンビニ収納用バーコードをスキャンして固定資産税をPayPayで納税する方法

固定資産税をPayPayで納税するためには、まずPayPayアプリを開き、スキャン支払いをタップします。

次に、固定資産税納税通知書に記載されているコンビニ収納用バーコードをスキャンします。

コンビニ収納用バーコードをスキャンすると、支払先と支払内容がアプリに表示されますので、支払先と支払内容を確認します。

もし間違いがなければ、支払いのボタンをタップすることで固定資産税を納税することができます。

なお、固定資産税をPayPayで納税する際には注意すべきポイントがいくつかあります。

まず、PayPayで納税できる固定資産税額は1枚の納付書につき30万円までとなります。

もし年間の固定資産税額が30万円を超える場合は、分納をする必要があります。

例えば、年間の固定資産税が100万円だった場合、4回に分けて納付することで、1回の納税通知書は25万円になります。

このように分納して年4回の納税に切り替えることで、PayPayでも固定資産税を納付することができます。

なお、PayPayでの納税には決済手数料がかからないため、費用増加の心配はありません。

また、PayPayで固定資産税を納税すると、領収証は発行されません。

もし固定資産税の納税に関する領収証が必要な場合は、他の納付方法を選択する必要があります。

ただし、納税証明があれば、領収証の代わりになることもあります。

自治体によって異なりますが、固定資産税の納税から3週間ほど経過すると納税証明を受け取ることができます。

納税証明があれば、領収証の代わりに利用することができますので、その点はご留意ください。

自治体によってはPayPay払い未対応

自治体によっては、PayPay払いに対応していない場合があります。

つまり、PayPayで納税をすることができないのです。

PayPayで納税を考えている方は、事前に納税先の自治体がPayPay支払いに対応しているかを確認しておくことが重要です。

PayPayで納税すると取り消しができない

PayPayで納税をすると、取り消しはできません。

そのため、まれにPayPay支払いした後で納付書を受け取り、家族が別の人が窓口で現金で納付してしまうというケースがあります。

PayPayで支払いをしても、納税通知書には納税済みという印鑑が押されないため、二重払いになってしまうことがあります。

二重払いの場合は、当然、自治体から余剰分の還付を受けることができますが、還付の手続きには時間がかかります。

そのため、無駄な時間が増える可能性があります。

口座振替をしている人は事前に停止手続きが必要

口座振替をしている場合は、納税通知書に収納用バーコードが記載されないため、PayPayで納税することができません。

ですので、PayPayで納税をしたい場合は、まず口座振替を一時停止しなければなりません。

口座振替を停止するためには、専用のインターネットサイトから手続きするか、自治体の窓口で手続きする必要があります。

これにより、口座振替の停止手続きが追加され、結果的に手間が増えることになります。

まとめ

キャッシュレス化の流れの中で、自治体への納税もキャッシュレス化が進んでいます。

PayPay納税やクレジットカード納税、スマホ決済納税など、様々な方法で納税が可能です。

キャッシュレスで納税することには手続きが簡便などのメリットがありますが、支払い上限があるなどのデメリットも考えられます。

そのため、キャッシュレスで納税する場合には、自分に合った納税方法を選択し、事前に確認してから納税を行うことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました